四肢血管造影検査では、カテーテルを四肢血管まで進め、造影剤注入前後でX線撮影を行い、これらの画像の引き算(Digital Subtraction Angiography:DSA)により、目的血管のみを映し出したり、CINE撮影を行う検査です。四肢血管の狭窄や閉塞の状態がわかります。
動脈硬化による四肢血管に狭窄や閉塞に対し、カテーテルを四肢血管の狭窄部分まで進めバルーン(風船)やステント(金属製の筒)によって拡げ、血流を改善させる治療法です。
東海大学画像検査センターtopへ